[安藤(西村)ゼミのホームページに戻る] [西村のホームページに戻る]
楽器音を簡易無響箱の中で収録し、その音をコンピュータ上で分析することにより、以下の事柄について理解を深める。
自然楽器と、それを演奏する人を用意する。無響箱内で、マイクロホン(B&K4190)をプリアンプ(B&K2669)に接続し、プリアンプ出力をマイクロホン電源(B&K5953)の入力に接続する。マイクロホン電源の出力は、DAT(TASCAM DA-P1)のLine In(L, R どちらでもよい)端子に接続する。マイクロホンをスタンドに固定し、演奏者がもつ楽器から約50cmほど離れた位置におく。このとき、楽器、演奏者、マイクロホンの3者の位置と向き(角度)、距離の関係を見取り図として記録しておき、その図をレポートに書くこと。また、以下に説明する録音機器の接続の見取図(何という機器のどの端子になにを接続したかが分かる図)もレポートに書くこと。
![]() |
![]() |
DATとマイクロホン電源との接続 | 収録の全景 |
DATのサンプリング周波数は 44.1KHz にセットすること。正式な録音を開始する前には、DATを録音待機状態にして、ヘッドホン(HDA-200)を用いてDATに入力される音を確認しながら、演奏される音の録音レベルを調節する(オーバーレベルの表示が点燈しないようにすること)。準備ができたら、ポーズボタンを押して、録音を開始する。
録音すべき音は以下の5つである。各音の録音時間は、1〜2秒程度とする。
各条件における録音の直前には、どのような音がこれから録音されるかを話した声を録音しておくこと。
全ての録音が終った時点で必ず、テープをまき戻して再生し、ヘッドホンを用いて、録音された音に異常(ノイズ、歪みなど)がないかを確認すること。
DATのデジタル出力を、D/A変換器(AD216)のデジタル入力端子に接続する。AD216制御用のソフトウェアを起動し、録音の条件を(Digital入力)にセットする。DATにおいて各条件で録音された音の頭出しを行なった後、AD-216の録音時間を10秒とし、録音を開始する。AD216の録音時間内にDATから再生された1つの音がはいりきらなかった場合は、やりなおす。うまく録音された場合は、波形の表示窓に、楽器音の波形が表示されるので、Uドライブ(各自のデータドライブ)にファイル名をつけて保存する。これを録音した5つの音すべてについて行う。DATの一時停止後に再生される音にはノイズが混ざる恐れがあるので、DATを再生させながら、タイミングを見計らい、AD216の録音を行うと良い。
5条件で録音された音ファイルは無音部分を多く含んでいるはずなので、 それぞれCoolEdit96 に読み込み、波形を見て音があるチャンネルを選択した後、音がある部分だけを選択し、その選択された部分のみを、再びファイルとして名前をつ けて保存する。ここで保存した音ファイルは、次の実験でも使用するので、新 しいディレクトリを作成して、その中に保存しておくのが望ましい。
各条件で録音された音それぞれについて CoolEdit96上で分析し、その音に 対して各自が感じる聴こえをと、分析結果とを対応付けて、各条件での音を比 較する。
周波数分析については、周期的な波形が長く続くような楽器音(持続 音)の場合は、FFTのサイズを 大きく(16384程度)して分析する。
時々刻々波形が変化していく楽器音(過渡音)の場合は、音の始まり部分と周 期的な波形が現れる部分を波形を拡大して調 べ、その周期的な波形の部分についてFFTを実行する。その周期的な波形の部 分が、音の始まり部分から数えて、何msec過ぎた部分であったかを調べておき、 各条件での分析開始時間を、各音の始まり時間から数えて、その時間で揃える こと。この場合、FFTのサイズを小さく(2048)すること。