/* プログラム名: Kadai050901.java 作成日: 2016/05/09 作成者: ここには自分の名前を書く 概 要: int型リテラルを用いた演算を行うプログラム */ public class Kadai050901 { public static void main(String[] args) { int a; // int型変数 a を宣言 a = 1 + 2; // a に 1+2 の値を代入 System.out.println("1 + 2 = " + a); // a の値を表示 } }
10 + 3 10 - 3 10 * 3 10 / 3 10 % 3
を代入し、それぞれの演算結果を出力するようにサンプルプログラムKadai050901.java を修正せよ。ただし、結果の値だけ表示するのではなく、出力結果が例えば
10 + 3 = 13
となるように演算式も書き出すように書くこと。
Kadai050901(修正後)の実行例
10 + 3 = 13 10 - 3 = 7 10 * 3 = 30 10 / 3 = 3 10 % 3 = 1
/* プログラム名: Kadai050902.java 作成日: 2016/05/09 作成者: ここには自分の名前を書く 概 要: int型変数を用いた演算を行うプログラム */ public class Kadai050902 { public static void main(String[] args) { int a; // int型変数 a を宣言 int b; // int型変数 b を宣言 int c; // int型変数 c を宣言 a = 11; // a に 11 を代入 b = 3; // b に 3 を代入 System.out.println("a = " + a); // a の値を表示 System.out.println("b = " + b); // b の値を表示 c = a + b; // c に a + b の値を代入 System.out.println("a + b = " + c); // c の値を表示 } }
a + b a - b a * b a / b b / a a % b b % a
の結果を出力するようにサンプルプログラム Kadai050902.java を修正せよ。 ただし、結果の値だけ表示するのではなく、出力結果が例えば
a + b = 14
となるように演算式も書き出すように書くこと。
Kadai050902(修正後)の実行例
a = 11 b = 3 a + b = 14 a - b = 8 a * b = 33 a / b = 3 b / a = 0 a % b = 2 b % a = 3