波形分析と周波数分析
音とは?
大気圧の微小な変動が伝播していくこと
音の波形とは?
音によって変動する大気圧の値を縦軸、横軸を時間としてグラフにしたもの
実際には、マイクロホンにおいて大気圧の変動は電圧の変動に変換され、ここでは電圧の変化を観察している
周波数分析とは?
音の高さの感覚に対応するのが、周波数である。1秒間に何回波形が変動するかを表わしており、単位は、Hz(ヘルツ)である。波形を分析して、その波形にどのような周波数の音が含まれているかを調べるのが、周波数分析である。周波数分析した結果は、スペクトルと呼ばれる。グラフの横軸は周波数、縦軸は音の強さを表わしている。
音が違うと波形やスペクトルはどう違うのか?
いろいろ試してみよう
周波数250Hzの純音 |
周波数500Hzの純音 |
波形が違うと音が違って聞こえるのか?
そうとも限らない
東京情報大学 情報文化学科 西村ゼミ
Akira NISHIMURA akira@rsch.tuis.ac.jp