HTMLファイルの作成

なぜ便利な道具を使わないのか?

HTMLファイルの作成には、Netscape communicator や IBM HomePage Builder のような WYSIWYG エディタが簡単で、かつ楽で良い。しかし、そのようなソ フトがインストールされていないコンピュータで、HTMLファイルの編集や作成 をする必要が生じると、どうなるか?

HTMLの文法が分かっていれば、メモ帳など、どのコンピュータにもインストー ルされているソフトを使って HTML ファイルの編集や作成ができる。この演習 では、皆さんがそのような状況に置かれても困らないように、HTMLの基本的な タグの使いかた(文法)を学ぶ。

作成と保存

メモ帳あるいは秀丸エディタを使って HTML ファイルを編集、作成する。でき あがった文書を保存する際には、

注:ファイル名の拡張子
ファイル名の最後の .(ドット)より後の文字

ブラウズ

ファイルとしてブラウズ

HTMLファイルのアイコンをダブルクリックする。

WEBサーバを通してブラウズ

ブラウザのURL欄にURLを入力する。ファイルの許可モードが正しくない(他人 がブラウズできるような許可モードになっていない)場合には、Forbidden(禁 止) という表示がブラウザに現れる。

また、URLのつづりにミスがある場合には、「ページが見つかりません」ある いは「Not Found」(見つかりません)という表示が現れる。

これらのようなミスを発見し、正しくHTMLファイルがブラウズできるかど うかを確かめるためにも、完成したHTMLファイルは、ファイルとしてブラウズ するだけでなく、WEBサーバを通してブラウズしておく必要がある。

例(http:// は省略しても良い)

http://www.edu.tuis.ac.jp/~c01000xx/index.html