次のプログラム中にある printf 文によって、表示される値を書け。
int i=6;
main()
{
float x=3.0;
int y;
y = i++ / 2;
printf("y = %d¥n", y);
{
int i=5;
float x;
printf("i = %d¥n", i);
x = (float)i / 2;
printf("x = %f¥n", x);
}
y = ++i;
printf("y = %d¥n", y);
printf("x = %f¥n", x);
}
次の2つのプログラムa), b) において、イの部分に整数型変数 a の値を代入する文を入れるとき、1)と2)の場合に、画面に出力される結果がどうなるか、回答欄に記入せよ。
1) a = 90 2) a = 24a) int a, i = 0; for(イ; a<=100; a+=10){ printf("ans1 = %d¥n", a); i++; if(i > 2) break; } printf("ans2 = %d¥n", a);
b) int a, i = 0; イ; do{ printf("ans3 = %d¥n", a); if(i > 2) break; i ++; a += 10; }while(a <= 100); printf("ans4 = %d¥n", a);
次のプログラムによって画面に出力される結果を示せ。
char a[] = "Chi ba";
char *b;
int n=0;
for(b=a; *b != '¥0'; b++)
n++;
printf("n = %d¥n", n);
a)
以下のプログラムの実行したときに、キーボードから、次の文字列と最後に Ctrl+d(¥^d) を入力したときに、表示される文字列を書け
b = c+d/f
b)
if else 文の部分¥underline¥bf{のみ}を switch case 文を使って書き直せ。
#includemain() { int a; a = getchar(); while(a != EOF){ if(a == ' ' || a == '+'){ a = '-'; } else if(a == '/'){ a = '*'; } else{ a = 'x'; } putchar(a); a = getchar(); } }
a)
関数 sub をポインタ引数を使わずに、戻り値によって値を返すように、次のプログラムを、プロトタイプ宣言も含めて書き換えよ。
b)
実行結果を示せ。
#include <stdio.h>
void sub(int *n);
main()
{
int num=10;
sub(&num);
printf("NUM = %d¥n", num);
}
void sub(int *n)
{
*n = *n * *n * *n;
}
次のプログラムを、ポインタ変数を用いて書き直せ。ただし、解答欄に書かれた変数以外は使用してはならない。
char a[] = "TUIS", b[10];
int i=0;
while(a[i] != '¥0'){
b[i] = a[i];
i++;
}
b[i] = a[i];