━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ -E:-- *scratch* (Text Encoded-kbd)-- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
上の例では,EUC日本語コードが使われ, 行末の改行はUNIXであることを示す.
文字コードを表す代表的な記号は次のようである:
記号 | 意味 | |
E | 日本語EUC | |
---|---|---|
J | JIS漢字 | |
S | Shift JIS漢字 | |
行末の改行の取り扱いは次のように示される:
記号 | 意味 | |
: | LF(Unix) | |
---|---|---|
(DOS) | CR-LF(MS-DOS) | |
(Mac) | CR(Macintosh) | |
C-x RET fを(あるいは Esc + x set-buffer-file-coding-system)を入力して,次のように現れるミニバッファ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Coding system for visited file (default, nil): ここにコード設定を入力 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
に次のような変更するコード設定を入力する(改行コードの現在の設定のまま):
- euc-japan
- 日本語EUCコードへ変更する
- junet
- JISコードへ変更する
- sjis
- Shift JISコードへ変更する
文字コードに加えて,行末改行コードの取り扱いも同時に変更することができ,文字コードxxxx-の後に次のようにUNIX, MS-DOS, Macintoshに応じて unix, dos, mac をつけてコード設定とする:
OS種別 | EUC | JIS | Shift JIS |
UNIX | euc-japan-unix | junet-unix | sjis-unix |
MS-DOS | euc-japan-dos | junet-dos | sjis-dos |
Macintosh | euc-japan-mac | junet-mac | sjis-mac |
これらの操作によってコードが設定されるが,実際にファイルに反映されるのは,バッファの内容を書き換えてファイルに保存したときである.