Emacsの使い方目次へ
Emacsでの日本語入力
目次
- 日本語入力のトグルスイッチ C-\
- ローマ字仮名モード
- 漢字入力
- ローマ字入力対応表
目次
日本語入力のトグルスイッチ C-\
本学のEmacsでは以下のようにして
- 半角英数字入力のためのモード(透過モード)
- 日本語入力のためのローマ字かなモード
を切り替えながら,漢字変換などの日本語入力をおこなう.
C-\ | 英数字⇔日本語モード切り替え
Ctrlを押しながら\を押すと英数字と日本語モードが切り替わる(トグル) |
SPC (スペースキー) | 漢字変換(Enterキーで確定) |
Emacsを起動したとき,モード行は
英数字モードになっている.
この状態でキーボードから入力すると半角英数字などが入力される.
目次
ローマ字仮名モード
英数字モードになっているとき,モード行を見ながら,C-\を入力すると,モード行は
ローマ字仮名モードに変化する。
目次
漢字入力
本学ではSCIMといわれる日本語変換サーバーシステムを使っている.
漢字に変換するときには,ローマ字仮名モードになっていることを確認して,次のようにする.
- 適当な文節になるまでローマ字入力して
- スペースキーを押して漢字に変換し
- スペースを押しながら変換候補を見つけて,
- ENTERを押して確定する
初心者にとっては,「いきなり長いひらがなを入力してから,変換対象の文節を選びなおし,漢字へ変換していく」というワザはかえって効率の低下を招く.
したがって,初心者は連文節を避けて,できるだけ短文節,たとえば「だいがくでは(大学では)」とか「くらすの(クラスの)」で変換しながら文章を入力するようにする.
短文節入力を心掛ければ,せいぜい,文節を伸ばしたり縮める方法さえ知っていれば,日本語入力を自由に行える.
ちなみに,文節を広げる場合は C-o を,
文節を狭める場合は C-i を入力する.
目次
ローマ字入力対応表
目次
Emacsの使い方目次へ
mizutani
ohmi (加筆修正 2002年4月22日)