-0 : レコードセパレータの指定
-a : オートスプリットモード
-c : 文法チェック
-d : デバッグモード
-D : デバッグフラグをセットする
-e : コマンドラインからスクリプトを入力
-i : 入力ファイルを修正し、バックアップファイルを作成する
-I : C プリプロセッサにインクルードファイルの位置を知らせる
-l : 行末処理を自動的に行う
-n : sed -n や awk のエミュレート
-p : sed のエミュレート
-P : コンパイル前に C プリプロセッサを通す
-s : コマンドラインオプションの解析結果を変数にセットする
-S : スクリプトを環境変数 PATH を用いて探す
-u : スクリプトのコンパイル後、コアダンプする
-U : 安全でない操作を可能にする
-v : perl のバージョンとパッチレベルを表示する
-w : 識別子に関するさまざまな警告を出す
-x : スクリプトがメッセージ内に埋め込まれていることを知らせる
This document was generated on 10 September 1996 using the texi2html translator version 1.50.