自然環境音の合成法の検討 [東京情報大学] [情報文化学科] [平成22年度卒業研究概要集] [平成22年度ゼミのリスト] [ゼミ学生一覧]
小泉 宣夫 ゼミ 平成22年度卒業論文
自然環境音の合成法の検討
長谷川 有子

今日のマルチメディアにおいて、音は必要不可欠である。作品は日々進歩し、よりリアルなものが追及されている。自然環境音をつくるには3つの方法があり、実際の音を録って編集する方法、擬音道具を用いて作る方法、コンピュータで音を合成し再現する方法がある。その中でも、コンピュータによる効果音合成が、将来どのように発展していくのか、またその有効性について可能性を調べることにした。

本研究では、自然環境音の合成法について3つの方法で実験を行い、それぞれの音の特徴を比べ、コンピュータ合成における効果音のメリット、デメリットを明らかにし、コンピュータの効果音合成の音の重要性や可能性を突き詰めていく。

今回は自然環境音として、「波音」と「燃える音」をとりあげ合成プログラムを作成した。そして生録音、疑似道具でつくった音、コンピュータの効果音合成の音を聞き比べ、どれほど忠実に実際の音を再現できるか有効性を調べた。

今回、コンピュータの合成方法としてはPure Dataというビジュアルプログラミングソフトを用いた。このソフトは様々な効果音をつくれるだけでなく、音を変化させることにも対応ができ、幅広い適応性があることが分かった。しかし、コンピュータ合成音は、音を大まかにパーツ分けし重ねたものにすぎないため、音を忠実に模擬させるには完成度はあまり高くはないといえる。

プログラミングによるコンピュータ合成はこれからも発展が望める分野であり、現時点でも効果音合成としてはかなり有効であった。今後、CGなどのリアリティーを求めるマルチメディア作品の分野においては、その十分に期待できるだろう。