情報大ステーション2004第18回『体験!むらごと博物館〜県立房総のむら博物館〜』(2004年10月29日放映)の制作 [東京情報大学] [情報文化学科] [平成17年度卒業研究概要集] [平成17年度ゼミのリスト] [ゼミ学生一覧]
伊藤 敏朗 ゼミ 平成17年度卒業論文
情報大ステーション2004第18回『体験!むらごと博物館〜県立房総のむら博物館〜』(2004年10月29日放映)の制作
鈴木 健嗣

この作品は、2人の高校生が、印旛郡栄町にある「千葉県立房総のむら」を訪ね、展示の紹介や伝統工芸品作りの体験講座を通して千葉県の歴史や伝統を学びながら、世代を超えた交流をする姿を描いたものである。

「千葉県立房総のむら」は、伝統的な生活様式や技術を来館者が直接体験するとともに、県内各地から出土した遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶことを目的とする博物館である。

映像レポートは、「房総のむら」の職員の方の概要説明から始まる。そして「商家の町並み」を歩きながら、家屋の構造や、軒下に吊られたスギ玉の意味などについて説明を受け、伝統的な風習である「七夕馬」の見学と体験をする。町並みを抜け、途中にある「ツジキリ」の説明を受けた後、「安房の農家」「下総の農家」「農村歌舞伎舞台」なども紹介していく。後半では、高校生3人が、それぞれ、機織、房州うちわ、七夕馬という伝統工芸品の制作体験を行う。スタジオにもどって高校生が実際に作った伝統工芸品を並べる。司会者が「こうして若い人も伝統や文化に触れることで、世代をこえた心の交流が生まれるというのが素晴らしい。」とまとめる。

この作品で描きたかったことは、「房総のむら」のユニークな展示活動のあり方、そして現代生活ではなかなか体験できないことに高校生がチャレンジする様子、その体験の中で伝統工芸品を教えてくれた`先生'と高校生との世代を超えた交流の姿である。

高校生が体験講座を受ける場面は、出演者3人がそれぞれ別の場所で講座を受講したため、取材カメラも別々の場所に別れて取材を行なった。このような方法は、この番組より以前の番組にはなかった取材形態で、シリーズのなかでも新鮮な印象を与える映像となったと思う。

いっぽう、建物や伝統文化の紹介については視聴者が満足できるような詳しい紹介が出来なかったのではないかと思われた。放映時間のなかで全てが紹介できるものではないが、もっと「房総のむら」の全体像を理解できるような工夫が必要だったのではないかという反省を残した。

番組の評価としては、「もっと建物の内側をみたかった」、「3人が違う場所で体験講座をしていたのが新鮮」などの意見があった。今回の番組では、後半の高校生と`先生'の交流の姿が最も強調して描きたかったポイントだったので、前半の概要説明が必要最小限のものとなってしまったのは、やむを得ないところであろう。

この作品の制作を通じて、シナリオの書き方を深く考えることができた。これより以前に制作した番組でディレクターを担当したときは、映像を編集しながらシナリオを書いていたが、この番組では映像の流れを一通り確認してから、シナリオを全て書き、そのシナリオに沿って編集作業をおこなった。どちらにも利点はあるが、今回のようにシナリオを完成させてから映像の編集をするほうが、シナリオに合った映像を探して編集することができ、効率のよい作業ができたと思う。