音楽信号における高周波成分と聴こえの関係について-XAB法を用いた二重盲検定法による検証- [東京情報大学] [情報文化学科] [平成16年度卒業研究概要集] [平成16年度ゼミのリスト] [ゼミ学生一覧]
西村 明 ゼミ 平成16年度卒業論文
音楽信号における高周波成分と聴こえの関係について-XAB法を用いた二重盲検定法による検証-
砂田 知行

20kHzをこえる音(空気振動)は人間には感知できない。これは人間の聴覚器官の構造上当然のこととされてきた。更に厳密に統制された心理的評価を行ってもその様な結果が得られていた。しかし、大橋らは20kHz以上の高周波成分が含まれる音を聞くことによって起こる脳波の特性を発見し、それを考慮した新たな呈示方法を提案し実行した。それにより高周波成分が含まれる音と含まれない音の音質差が統計的な有意差をもって検知され得ることを導き出した。本研究はこの大橋らの実験の追検査として行われた成毛の「音楽信号における超音波と聴こえとの関係」の追検査を行い人間が高周波成分が含まれる音と含まれない音の純粋な音質差を感知しうるのかを検証したものである。

この実験ではXAB法を用いた二重盲検定により実験を行った。XAB法とは被験者に三つの音刺激を順に聴取させ、一つ目の音刺激と同じなのは二つ目と三つ目のどちらであるかを答えさせるものである。実験中被験者には各音刺激の高周波の有無についての予想をメモすることを許可した。この検定では音質差を聴き比べられたのは五人中一人だけであった。だが上述のメモから得られたデータでは三人の被験者が音質差を感知していると言う結果が得られた。そして実験前の長時間の聴取がなくても音質差を聞き比べることが出来ると言う結果も得られた。更に実験後の聞き取り調査から空気振動に対する人間の反応が聴覚とそれ以外の未知の経路からなる2次元の構造をもつという仮説、二次元知覚モデルを裏付けるデータを得ることもできた。

今回の実験には幾つかの問題点がある。まず大橋らが用いた「バイチャンネル再生系」を使わなかったことから、可聴域に生じた歪を被験者が判断基準に用いた可能性もあること。そしてメモから得られたデータはあくまで偶発的にえられたものであると言うことである。同様の実験を行う場合は以上の点を考慮して行って欲しい。