[東京情報大学] [情報文化学科] [平成15年度卒業研究概要集] [平成15年度ゼミのリスト] [ゼミ学生一覧]
伊藤 敏朗 ゼミ 平成15年度卒業論文
タイの映画を日本で上映するための方策に関する研究
W.PUNCHAI

本研究は、タイ映画の発展の歴史や、その特徴、世界の映画市場におけるタイ映画の位置づけなどを明らかにするとともに、今後、タイ映画が日本でより多く上映されるようにするためにはどのような方策があるかを考え提言するものである。タイと日本映画の関わりは深く、かつてタイでは映画のことをナン・ジープン-日本の影絵芝居と呼んでいた。ジープンとは日本のこと、ナンとは本来「皮革」の意味だが、タイの影絵で牛の皮をなめして作ったキャラクターを使っていたので影絵芝居を意味するようになった。タイで最初の常設映画館をはじめたのが、1905年にタイに渡った日本人興業者であったため、映画をこのように呼ぶようになったらしい。ただし、タイに最初に映画を紹介したのは、S.G.マコフスキーという国籍不明の人物で、1897年6月「パリのシネマトグラフ」というフィルムであった。リュミエール兄弟の世界初のシネマトグラフの興業から2年後であった。1900年には当時の国王の弟サンパサート・スパキット公爵が、初めてタイ国産映画の製作に成功した。1924年映画監督ヘンリー・マグレイをリーダーとするハリウッドの映画チームがタイを訪れ、タイ国鉄ニュース映画部との共同製作により、恋愛映画『ミス・スワン(Nangsao Suwan)』を完成させたが、これはタイ人キャストのみで演じられたタイで最初の劇映画となった。その後発展を遂げたタイ映画であるが、日本映画との関わりも深く、タイと日本の合作映画も数本存在する。しかし、タイにおいては日本映画が数多く公開されているが、日本におけるタイ映画の公開の機会はまだ多くない。そこで日本人249名にタイ映画のことをどこまで知っているか、タイ映画にどのようなイメージを抱いているか、そしてどのようなタイ映画を見たいか、などについてのアンケート調査をおこなった。その結果、回答者の64%がタイ映画のことを知らず、33%はタイ映画がどのようなイメージなのかもわからないと答えた。しかし、タイ映画に非常に興味がありぜひ観たいという人と、機会があれば観てみたいという人の合計は66%おり、またタイ映画を観るならば、タイを舞台にした、タイの歴史や現代について描いた映画を観たいという回答が多かった。こうしたことから、タイの特色をうまく打ち出した映画をつくり、効果的なPR方法を用いてタイ映画の良いイメージ形成を図っていくことができれば、タイの映画を日本でより多く上映ていくことができるのではないかと考えられる。