西村 明 ゼミ 平成14年度卒業論文
基本周波数が単純な整数比である二声和音の協和性について
羽石 健二

「協和性理論」は、和音を鳴らしたときに、どれくらい音程の開いた和音が澄んでいて濁っているのかについて述べられた論文である。

今回はその「協和性理論」という論文について、更に追求した研究を行った。具体的には、「澄んだ〜濁った」という評価の尺度のもとに研究された「協和性理論」だが、和音の評価はそれだけでは一概にはできない。そこで「溶け合った〜分離した」「心地良い〜心地悪い」という評価項目も取り入れた。

もうひとつに、偶数次倍音で構成された音と、奇数次倍音で構成された音は聞こえ方が違う。「協和性理論」ではそれについての研究もされているが、偶数次と奇数次での心理実験が別々にされている可能性もある。もしそうならば、奇数次と偶数次を相対的に比較できない。そこで、同じ評価軸での実験を行うことにした。

そして3つの評価を設けた結果として、被験者間で比較した場合は和音ごとの評価に大きな差が見られたが、その被験者の「澄んだ〜濁った」「溶け合った〜分離した」「心地良い〜心地悪い」の、3つの評価項目ごとの違いは殆ど見うけられなかった。 

また、奇数次倍音と偶数次倍音を同じ評価軸で聞き比べてもらった結果は、「協和性理論」で示された結果のような傾向の被験者が2名現れ、同じ整数比の和音では常に奇数次倍音の評価が高い被験者が1名、そして偶数次も奇数次も関係なく、和音の音の隔たりがあるほど高い評価をした被験者が1名現れた、という結果になった。